上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-


すでに、今週ではなってるんだけど、とりあえず。
先週の赤目柳と、先々週の行李柳の格花。
どちらも生け方は同じ。
脇枝をすべて外して、分岐点より下の芽をすべて鋏で外して、曲がっているところを真っ直ぐに戻す。
ここまでで、1時間以上かかる。
んで、寸法通りに切って、パーツごとに何本かまとめてヒモでくくって、曲げて、ザックリと形を作る。
全パーツが仕上がったら、形が崩れないように慎重にヒモを切って、枝を裁いてキッチリと形を作っていく。
説明するのが難しいけど、とりあえず手間暇がかかる作業の連続。
昔の人は、どんだけ心にゆとりが有ったんだ?と思う。
今回は45~50本ぐらい使ってるんだけど、
いけばな展では、行李柳だと縦姿と横姿で3000本は使うらしい。
気が遠くなる。。。
今回はどちらもバランスが悪い。

とりあえず、新花のほうも。
実物はわりと綺麗に入っています。
雲竜柳とフリージアとアマリリス。
スポンサーサイト
- 2011/02/11(金) 02:22:03|
- いけばな
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0